ども~。小さいころから野球派の一福です。
2023年夏の高校野球宮崎県予選は宮崎学園が優勝しました。しかし、綾町には高校がないので、高校野球の応援は今一つ盛り上がらないようです。ただ、綾町にはキッズの練習試合から、大学・社会人野球の合宿にも使われる錦原野球場があります。宮崎県高校野球のOB会の交流戦に使用されることも。
錦原野球場は隣のサッカー場と合わせて錦原運動公園と呼ばれ、スポーツ合宿にもよく使用されています。ネット上で歩いていく記事も見つけましたがどうも不便そうです。歩いていくにはどこからが便利なのか、検証してみました。
リーズナブルな錦原野球場は高校野球球児のサポートにも活躍
錦原野球場は観客席がほぼない、コンパクトな野球場です。その代わり、リーズナブルに使用できるので、高校野球の宮崎県代表チームが甲子園に行く前の練習試合に使ったり、高校野球OB会の交流試合で使われたりしています。
ナイター設備もあり、プロ野球2軍のフェニックスリーグが開催された年もありました。
高校野球交流試合などの観戦は、綾町中心部から徒歩でもOK
徒歩で錦原野球場まで上がるのには3パターン。ネット上のナビに表示される「立町」or「揚町」バス停から徒歩と、綾町のほんものセンターから徒歩が2パターンの計3つ。歩いて検証しました。
「立町」or「揚町」バス停から錦原野球場へ
ネットで検索すれば出てくるパターンです。
- 「立町」や「揚町」に停まるバスの本数が少ない。
- 「綾待合所」どまりのバスの場合、「立町」まで歩く必要がある。
- 急な坂道がある。
以上のようなことから、おすすめできません。
綾手づくりほんものセンターから錦原野球場へ2ルートを検証
バスは綾待合所にはよく停まるので、その近くの綾手づくりほんものセンターから行くのがおすすめ。
ほんものセンター隣の役場裏駐車場から近道を使います。シルバー人材センターの横を通り、児童館と公園の間を進むと綾小学校に出ます。そこをまっすぐ進むと、錦原運動公園への道と交わります。
綾小学校の石垣が切れるころ、道が2つに分かれます。
左に進むとまた道が分かれています。
登らずに道をまっすぐ進むと、綾城や錦原運動公園への道に出ます。ここまでは緩やかな坂道で、そう時間もかかりません。
この車道に出ます。三叉路のところに表示があり、綾国際クラフトの城と錦原運動公園に道が分かれています。
標識に沿って、錦原野球場へ
地図で見ると車道に出た後、錦原運動公園の標識どおりに進むと近いように思えましたが…
この景色を見て、「うそ~ん」と声が出てしまいました。実は、吊り橋のすぐ先が錦原サッカー場。こちらのルートは、少し先まで行って戻ってこないといけないようです。最終的には、綾神社の近くに出ました。
綾神社からバックしてサッカー場を通り過ぎ、野球場に到着です。ゆるゆる歩きましたが、ほんものセンターから、25分ほどでした。坂道は一番緩やかかもしれません。
一番の近道は、綾国際クラフトの城から吊り橋を渡るパターン
分かれ道で綾城のほうに進みます。若干の坂道ですが、ゆるゆる歩きます。綾国際クラフトに近づく頃、やや坂道は急になります。
道沿いにまっすぐ歩くと、綾国際クラフトの城の駐車場からの橋が見えます。この橋の下を通りこしたら、左側の駐車場へ上がる階段を進みます。
駐車場の奥に、吊り橋があります。
吊り橋を渡ると…
真ん前がサッカー場。野球場は左に行けばすぐです。クラフトの城に上がる直前の坂道がやや急ですが、綾手づくりほんものセンターから15分ほど。綾待合所から歩いても20分ほどです。
綾町の錦原野球場に高校野球の交流試合などを見に行こう!
綾手づくりほんものセンターの前の小さな黒板に、本日の綾町での試合などが張り出されます。春には、高校野球OB会のマスターズ大会が張り出されていました。面白そうなのを見つけたら、ぜひ応援に行ってください。
錦原サッカー場へは野球場へと同じ行き方で行けます。Jリーグのキャンプのときにもどうぞ!